46
個
75
個
多元的中華世界の形成
東アジアの「古代末期」
佐川英治編
A5判上製・360頁
稅込5,830円(本體5,300円+稅)
ISBN978-4-653-04537-3
【2023年2月刊】
宗教・社會・文化が大きく揺れ動いた東アジアの3~8世紀を「漢文化の継承と変容の時代」―中國の古典文明を基礎とした多元的な中華世界が東アジアの規模で拓かれていく時代―としてとらえ、広く周辺世界とのかかわりから歴史の展開を再定義する。西洋史における「古代末期」(Late
Antiquity)の議論を中國史に想定したとき、今日の中國史、東アジア史、東部ユーラシア史研究に何をもたらすのか。
<目次>
序 論 東アジアの「古代末期」(佐川英治)
第Ⅰ部 古典の継承と変容
第1章 魏晉南北朝の「漢代の記憶」とその変化(王安泰(三宅舞佐志訳))
第2章 嘎仙洞石刻祝文にみる北魏王権の多元性―天子・皇帝・可汗・太平真君の稱號をめぐって―(佐川英治)
第3章 南斉・梁における『周禮』の受容について(戸川貴行)
第4章 斉梁類書における魏晉知識の典故化(付晨晨)
第5章 梁代における外國用將軍號の新設について(岡部毅史)
第6章 梁における戦爭と世代交代の影響(アンドリュー・アイゼンバーグ(三宅舞佐志訳))
第Ⅱ部 中華の多元化
第7章 梁代における建康の繁栄と仏教および寺院空間(小尾孝夫)
第8章 北朝晚期の寺院と政治文化―“國”寺、行政區と戦場―(魏斌(三浦雄城訳))
第9章 6世紀新羅における大王號の使用とその意義(小宮秀陵)
第10章 7世紀倭國における中心と周辺―毛人・蝦夷・粛慎―(河內春人)
第11章 則天武后の権威の多元性(河上麻由子)
第12章 グローバル・ヒストリーとしての古代末期―アイルランドから日本まで―(足立広明)
あとがき / 編者・執筆者・翻訳者紹介 / Contents(英文目次)
●編者・執筆者・翻訳者
(執筆順)
※所屬は2023年刊行時のものです
佐川英治(東京大學大學院人文社會系研究科教授、東京大學アジア研究図書館長)
王安泰(南開大學歴史學院副教授)
戸川貴行(お茶の水女子大學基幹研究院人文科學系準教授)
付晨晨(桜美林大學非常勤講師)
岡部毅史(大阪公立大學學術情報課職)
アンドリュー・アイゼンバーグ(ノースイースタン・イリノイ大學教授(退官))
小尾孝夫(大東文化大學文學部中國文學科準教授)
魏斌(武漢大學歴史學院中國三至九世紀研究所教授)
小宮秀陵(獨協大學國際教養學部言語文化學科準教授)
河內春人(関東學院大學経済學部準教授)
河上麻由子(大阪大學人文學研究科準教授)
足立広明(奈良大學教授)
三宅舞佐志(東京大學大學院人文社會系研究科博士課程)
三浦雄城(東京大學大學院人文社會系研究科助教)
佐川英治《中國古代都城の設計と思想:円丘祭祀の歴史的展開》出版